Food Tourism Japan Consulting
  • Home
    • For travel industry players
    • For hospitality and tourism service provider
    • About us
    • Owner's profile
    • Blog - About Food in Japan
  • Dining Experience Planner - restaurant proposal service
  • トップページ(日本語)
    • 当オフィスについて
    • 代表からのご挨拶
    • 国内観光・サービス業者様へのサービス
    • 当オフィスのお客様紹介
    • 旅行者、海外旅行業者様向けサービス
    • 代表のプロフィール
    • ブログ サービスイノベーションのヒント!
    • ブログ About Food in Japanについて

当オフィスについて

国内観光業・サービス業者様向け支援・翻訳サービス

当オフィスのお客様紹介

旅行者・海外旅行業者様向けサービス

代表からのご挨拶

代表のプロフィール

英語で日本の食文化を紹介するブログ"About food in Japan"について

ブログ サービス・イノベーションのヒント!

Home (English)

英語で日本の食文化を紹介するブログ “About food in Japan”
2010年5月~2012年12月アクセス状況について

「ミシュランガイド 東京」が初めて発刊された直後の、2008年2月にスタートした英語で日本の食文化を紹介するブログ “About food in Japan” (http://aboutfoodinjapan.weblogs.jp) は開設から5周年を迎え、2013年1月末時点で投稿記事は300を超えました。

これを記念して、英語で日本の食文化を紹介するブログ “About food in Japan”の2010年5月~2012年12月の2年8か月間のアクセス状況を下記の通り公表いたします。

基本情報

公表データの対象期間: 2010年5月2日~2013年1月1日(32か月間)
データ取得方法:Google Analyticsによる
サイトURL:http://aboutfoodinjapan.weblogs.jp

総記事数:313
記事の内訳: レストラン、バー、カフェ等飲食施設紹介60%、お菓子や食品等の紹介20%、出版物・イベント・トレンド情報紹介等15%、観光地の紹介が3%

アクセス状況概要

対象期間中の総ページビュー:51,562
対象期間中のユニークユーザー数:46,206
アクセスのあった国・地域:144

サイト閲覧者の多い国・地域ベスト10

1位 日本
2位 米国
3位 シンガポール
4位 オーストラリア
5位 香港
6位 タイ
7位 マレーシア
8位 英国
9位 カナダ
10位 フランス
*比率は、1位日本37%、2位米国17%、3位シンガポール8%


サイト閲覧者の使用言語
1位 英語
2位 日本語
3位 中国語
4位 フランス語
5位 韓国語
6位 スペイン語
*比率は、1位英語71%、2位日本語14%、3位中国語3%
日本からのアクセスが多いですが、閲覧者の7割以上の使用言語が英語であり、日本からアクセスする閲覧者の中でも、多くは日本に滞在中又は、日本在住の外国人と推定されます。

投稿記事内容別の状況
Picture
投稿記事数とべージビュー数の割合の比較では、菓子に関する記事へのページビュー数割合が高く、菓子に関する情報への関心の高さが伺えます。
*1 - ニュースの内容は、出版物、イベント、トレンド情報、大震災関連情報等

投稿記事別状況

投稿記事内容別ぺージビュー数ランキングは、下記の通りです。
「レストラン、バー」については、掲載期間中平均ページビュー数(ページビュー数/掲載日数*2)にて、それ以外の項目は、データ対象期間中の総ページビュー数によるランキングです。
ブログタイトルをクリックしていただくと、該当のブログ記事に移動できます。
*2 掲載日数は、各記事投稿日からデータ対象期間終了日(2013年1月1日)までの日数を計算。

  • レストラン、バー
英語で日本の食文化を紹介するブログ “About Food in Japan” (http://aboutfoodinjapan.weblogs.jp/) は、日頃より、利用者の立場から品質・サービス・コストパフォーマンスなどの面で優れていると感じるお店の紹介を記事掲載方針としていますが、低価格、高級店、日本食以外などタイプは様々ながら、サイト運営者から見て外国人へ真っ先にお勧めしたいお店がランクインしました。
1位 Ootoya - real Japanese home-style dishes
2位 Standing Sushi Bar Uogashi Nihon-ichi in Shinagawa Station
3位 Umaya (うまや), Kabuki actor produced restaurant, Akasaka Tokyo
4位 Waketokuyama (分とく山) - Japanese (Michelin 2011 **)
5位 Japanese breakfast set at inexpensive price
6位 Bills, the best breakfast in the world
7位 Udon (うどん) - Tsurutontan, Roppongi (つるとんたん, 六本木)
8位 Kimukatsu キムカツ - tonkatsu (とんかつ, pan-fried pork)
9位 Cafe MUJI - simple but good quality like its products
10位 Katsukichi (かつ吉), Shibuya (渋谷) - Katsudon (カツ丼, deep-fried pork bowl)

  • 菓子
ユーザーからのコメント数も多いGateau Festa Haradaのラスクに関する記事が2件ランクインし、人気の高さが伺えます。
1位 Rusk "Gouter de Roi" - Gateau Festa Harada
2位 Omiyage (お土産) - Rokkatei (六花亭) from Hokkaido
3位 GOUTER de ROI White chocolate - GATEAU FESTA HARADA
4位 Kobe pudding (神戸プリン)
5位 Grom - Italian gelato

  • ニュース(出版物、イベント、トレンド情報等)
ミシュランレストランガイド関連記事が5件中4件と、ミシュランガイドや掲載店に関する高さが伺えます。
1位 Michelin Guide Kyoto, Osaka, Kobe 2011
2位 Michelin Guide Tokyo 2012 published
3位 Michelin Guide Hokkaido will be issued in Spring 2012!
4位 郷土料理(Kyodo ryori, local specialty) - JAPAN'S TASTY SECRETS issued
5位 Line up for Michelin Guide Hokkaido 2012

  • カフェ、喫茶
3位のRose Bakeryが日本人デザイナー川久保玲氏による服飾ブランドCOMME des GARCONSとのコラボレーションである点を除けば、外国ブランドの店舗が占めました。
老舗和菓子店によるティールームや緑茶カフェ等はページビュー数上位にはランクインしておりません。カフェ文化やコーヒーやお茶を飲む習慣が自国に根づいている外国人は日本風の喫茶店に対する関心は持っていると思われますが、例えば外国人にすでに認知度が高い「居酒屋」などと異なり、和風ティーサロン・喫茶店、甘味処、日本茶や和菓子を提供するカフェなどの総称が思い当たらず、旅行計画において情報収集される機会が少ないと推測します。今後、英語で日本の食文化を紹介するブログ “About Food in Japan”では、和風ティーサロン・喫茶店、甘味処、日本茶や和菓子を提供するカフェにあたる店舗の紹介機会を増やしていきたいと思います。

1位 Cafe restaurant by Mercedes-Benz, Roppongi (六本木), Tokyo
2位 Laduree, the French patisserie finally arrived in Tokyo
3位 Rose Bakery in COMME des GARCONS, Marunouchi Tokyo
4位 FIAT cafe - Italian cafe in Aoyama, Tokyo
5位 Belgian bakery cafe - Le Pain Quotidien

  • 食品(菓子除く)

1位 Butaman (豚まん, pork bun) 551 HORAI (551 蓬莱), Osaka
2位 Dairy products from Hokkaido - Machimura Farm (町村農場) at Marunouchi
3位 Ekiben (駅弁, Box lunch on board) at Tokyo Station
4位 Ekiben(駅弁 station lunch box)
5位 Takara no fu - 宝の麩 ("Treasure" instant soup by Fumuroya 不室屋)


*事前許可のない掲載内容の複製、無断転載等を固くお断りいたします。


英語で日本の食文化を紹介するブログ “About Food in Japan” (http://aboutfoodinjapan.weblogs.jp/) について、
概要はこちらのページをご覧ください。

ブログ “About Food in Japan”運営者であるFood Tourism Japan Consultingについて、
概要はこちらのページをご覧ください。

記事に関するお問合わせ先:
Food Tourism Japan Consulting
Eメール:foodtourismjapan.info■gmail.com (■を@に変えてお送りください)
Powered by Create your own unique website with customizable templates.